-
2024.04.18
商標
初めての商標登録!費用はどれくらいかかるの?
はじめに「商標登録をしたいんだけど、実際にどれくらいのお金がかかるんだろう・・・」果たして高いのか安いのか?気になる方もいると思います。商標登録の費用は、特許庁に支払う「印紙代」と、依頼した弁理士に支払う「弁理士手数料」 […...
-
2024.03.25
雑談
HPの制作にご協力いただいた方々(制作会社とカメラマン)
はじめにこの時代、事業を始めたらHPを作ることが当たり前になりつつあり、それは私たち弁理士にとっても例外ではありません。HPが無いと「依頼して大丈夫かな・・・」と不安を与えることにもなりかねません。HP制作は「緊急度高」 […...
-
2024.02.28
お知らせ
弁理士法人前川知的財産事務所&弁理士法人MSウィード 合同勉強会「AI関連発明の審査基準と出願戦略:実践ガイド」
3月15日に前川知的財産事務所にて、勉強会の講師を行うことになりました。本勉強会では、以下の重要なトピックスに焦点を当てる予定です。(1)「AI関連発明の審査基準(国内)の確認」国内におけるAI関連発明の審査基準の最新動 […...
-
2024.02.08
特許
特許を取得する?取得しない?判断例を紹介します
今回は、第3回で告知した通り、特許取得すべきか否かの判断例を紹介します。第1回で紹介した特許取得しないことの様々なリスクを回避し、更には第2回の特許取得の効果があるとすれば、特許取得する対応が当然に必要となることがわかる […...
-
2024.02.05
特許
特許取得の費用や手間はどのくらい?
今回は、第2回で告知した通り、特許取得のための費用・手間について説明します。 1.特許庁に支払うお金 特許庁に対して支払うお金としては、出願時の出願費用、審査をお願いする際の審査請求費用、特許取得後の特許料の3 […...
-
2024.01.31
特許
特許を取得するメリットは?
今回は、第1回で告知した通り、特許取得した場合のメリット(効果)について説明します。 ビジネスの安全な展開 特許権の効力の1つとして、特許権者のみが特許発明を独占的に実施(例えば、製造・販売)することが認められています。 […...
-
2024.01.29
特許
特許を取得しないリスクについて
中小企業の経営者の方から、特許出願を以前したが特許取得が結局できず費用が無駄だったとか、特許取得できたが営業効果も薄くメリットを実感できないなどの話を聞きます。確かに、知的財産は費用対効果を実感しにくいところですが、ビジ […...
-
2024.01.23
雑談
弁理士法人設立の手続は?(登記のやり方)
はじめに「弁理士法人MSウィード」は、その名のとおり「弁理士法人」として設立されました。法人の設立には様々な手続が必要なのですが、専門家には依頼せず自分たちで登記申請をしてみました。調べながらやればサクサク進むでしょと思 […...
-
2024.01.04
お知らせ
あけましておめでとうございます。
謹んで新春のお慶びを申し上げます。皆様におかれましては新春を清々しい気持ちでお迎えのことと存じます。弊所も本日より新たな気持ちで業務を開始し、皆様によりよいサービスを提供していく所存です。本年も変わらずご愛顧を賜わります […...
-
2023.12.21
お知らせ
年末年始の休業期間について
誠に勝手ながら、以下の期間は年末年始の休業期間とさせて頂きます。 2023年12月28日(木)~2024年1月3日(水) 上記期間内に頂いたお問合せは、2024年1月4日以降に順次回答させて頂きます。
